⑧SSL化設定

    WordPressのSSL設定について解説していきます。

    ユーザーがクッションページに来た時にドメインの横に

    「保護されていない通信」
    スマホなどでは「安全ではありません」

    という表示が出てしまいます。

    (SSL化している場合としていない場合)

    SSLになるとURLの頭にある「http://」が「https://」になります。

    サイトのSSL化(https)を行うことで、
    サイトデータ・ユーザーの個人情報が暗号化され
    保護されると共に、サイトとしての信頼性も向上します。

    セキュリティ上の観点とGoogleからの評価のことから
    SSL化にしておく必要があります。

    SSL化の設定方法(エックスサーバー)

    まずエックスサーバーアカウントにログインして、
    「サーバー管理」をクリックします。

    サーバーパネルが開いたら、「SSL設定」をクリックします。

    SSLにしたいドメイン名の「選択する」をクリックします。

    「独自SSL設定の追加」をクリックします。

    指定したドメインを確認し、右下の「確認画面へ進む」をクリックします。

    「追加する」をクリックします。

    一覧画面に設定したドメインが表示されていれば設定完了です。
    最大1時間程度で反映されます。

    反映が完了すると「反映待ち」の表示は消えます。

    しかし、SSLの設定が完了した時点では、
    「http://~」から「https://~」のURLへ自動的に変換されることはありません。

    なので反映後、WordPressの設定をしていきます。

    SSL化の設定(WordPress)

    SSL化の設定をしたドメインのWordPressにログインします。

    「設定」をクリックします。

    WordPress アドレス (URL)、サイトアドレス (URL)の「http」に
    s」を付け加えて「https」にします。

    「変更を保存する」をクリックします。

    確認のため、WordPress左上のサイト名をクリックします。
    サイトのトップページが開きます。

    サイトURLの左側に鍵マークが表示されていればSSL化ができているということです。

    以上でSSL化の設定は完了です。

    すでにGoogle広告で配信している場合は、
    最終ページURLを「https」に編集してください。

    おすすめの記事
    7-2.関連ワードメンテナンス
    コンバージョン測定について【上級②】 ※このコンバージョン測定は、ASPへ依頼してコンバージョンタグを埋めてもらわないとできないことです。   「コンバージョン測定について(初級)」で説明した方法は誰でもできるのですが購入したかどうかを計測することはできません。 どのキーワード・広告文で「購入」に至ったかを計測する方法...
    4-3.メンテナンス方法
    案件の損切について ※案件の損切はメンテナンスの中でも超重要です。これを見逃すとただ広告費を垂れ流すだけになってしまいます。 損切というのは、売れてない広告の停止のことです。 売れてない広告をただ流し続けていても広告費だけが無駄に減っていくだけです。 資金に余裕のない人の損切タイミング どのタイミングで損切をしたらいい...
    4-1.メンテナンス方法
    基本のメンテナンス グーグル広告出稿作業が終わったらメンテナンスをやっていきます。 このメンテナンスをちゃんとやるかやらないかで売り上げに大きく関わってきますのでしっかり取り組んでください。 表示回数が全然増えていかない場合 表示回数が0だったり全然上がらない場合は設定している上限クリック単価が低い可能性が高いです。 ...