Q&Aまとめ

    よくある質問をまとめました

    まずはこちらを参考にして下さい。
    宜しくお願い致します。


    Q&A
    質問:商標ワードを使わずにチェックに引っかからないような広告文の書き方

    A:Googleの広告文で禁止されている商標ワードを規約に触れず
    に通す場合には禁止されているワードを入れない事です。

    (例)

    「ふんわりルームブラ」という商品がありますが、これは広告文に
    「ルームブラ」というワードを使う事は禁止されています。


    その場合、広告文に商標ワードは入れずに「ナイトブラ」とかならば
    問題ない訳です。

    ただしこのやり方はリスクがあり、アカウントが停止する可能性があります。

    その場合Googleに問い合わせして
    「この広告文はどこが問題でしょうか?」と意見が言えます。


    Q&A
    質問:Googleの方から「この度弊社で実施しております”無料最適化サポート”に
    貴社アカウントが
    対象となりましたのでご挨拶までにご連絡させていただきました。」
    という内容のメールが来ました。

    どのような対応すればいいでしょうか?

    A:Google広告を利用しているとよくこのような連絡が来たりしますが、話をすると、
    あれこれアドバイスをくれます。

    無料で受けれるものなので、
    受けても良いですが、
    Googleが推奨する単価が危険なケースがあるので、

    基本的には単価はこのサイトを参考にして下さい。


    Q&A
    質問:サイトリンク表示オプションやコールアウト表示オプションは
    必ず表示される訳ではないのでしょうか?

    A:広告表示オプションについては常に表示される訳ではありません。

    他の広告との兼ね合いがあるようでして、広告の品質がいいもの

    が表示されやすいようです。

    Q&A
    質問:広告を作る際、説明文2まで埋めて広告文を作っています。
    しかし実際に掲載されている広告文を見ると説明文1までは掲載されていて
    残りは「…」と表記されていて説明文2は表示されていません。

    A:説明文1については出ますが説明文2については時として
    出る場合と出ない場合がありますので必ず全文を表示させたい場合には
    説明文1で短くまとめる事をおすすめします。

    ちなみに広告見出し3についても表示されない場合があるようです。


    Q&A
    質問:Google広告でABテストをする際、yahoo!プロモーション同様
    「最適化しない」でテストすればよろしいでしょうか?

    A:Google広告では最適化した方がいいです。

    理由はGoogle広告では最適化する事を推奨していますし「最適化しない」にすると
    無期限に、いい広告も悪い広告もローテーションで配信され続けてしまいますので、
    オススメはしていません。

    Googleの学習テクノロジーを使った方が簡単ですし、メンテナンスも楽になると
    いう理由もあります。

    Q&A
    質問:Google広告のアカウントを複製する場合には自分の個人情報で
    複製することは可能ですか?

    A:現在は1人でアカウントを複数運用することは可能ですが、同じ個人情報だと
    何らかの事情でアカウントが飛んだ場合に、両方のアカウントが紐付けられて
    同時に飛んでしまう可能性もありますので別の個人情報で取得することをおすすめします。


    Q&A
    質問:自分のクッションページが良いか悪いか分からないので判断基準が知りたいです。


    A:クッションページには絶対これが良いい!

    という絶対的なものはありません。

    気になる様なら誘導率を計測して下さい。

    例えばGoogleの管理画面で過去7日間にしてクリック数を計測し、

    ASPのプログラム別レポートでGoogleと同じ7日間に期間を設定して

    その案件のクリック数を見れば誘導率が計測できます。

    誘導率が50〜60%取れていれば優秀なクッションページといえます。

    20〜30%であれば改善余地はありますので一番簡単なクッションページの
    メンテナンスはボタンの色を変えることをおすすめします。

    ボタンを変えてから1〜2週間は様子を見て再度、誘導率を測ってみてください。


    ですが、どんなに誘導率が良くても売れないものは売れないので、
    「売れている」もしくは、「売れるであろう」商品で行ってみてください。

    売れている商品であれば誘導率が上がれば当然、売り上げも変わります。



    Q&A
    質問:Google広告のアカウントを複製した場合、支払いは同一のクレジットカード
    を使っても問題ないのでしょうか?

    A:同じカードで決済することは可能ですが、何らかの不正があってアカウントが停止したりした
    場合は紐付けられて複製したアカウントも停止する可能性があります。
    しかし別カードを使っていたとしても確実にアカウントが凍結しないとは言い切れません。

    複数のアカウントが同時に「凍結しにくい」ためです。

    どうしても別カードが用意できないが、同じカードが使いたくない場合、
    最悪の手段としてはGoogleではコンビニ払いができます。


    同一カードはもちろんリスクがあるので、
    承知の上でお願い致します。




    QA
    質問:SSL化する際にエックスサーバー 以外のサーバーを使っているのですが
    別サーバーでもSSL化しても大丈夫でしょうか?

    A:このGoogle広告コンテンツではエックスサーバー を推奨しています。
    他のサーバーを使って頂いてもいいですが、不具合が生じた場合については
    責任を負いかねますので自己責任でお願いします。

     
    QA
    質問:Google広告アカウントを取得する段階で記入するURLはSSL化したサイト
    でないといけないでしょうか?

    A:アカウントを取得する際にはSSL化したサイトでなくても大丈夫です。
    実際に出稿する時に必要になってくるというイメージです。

    QA

    質問 : キーワードを作成する際は、ASPのリスティング詳細条件で
    NGになっている商品名や社名などのキーワードだけでも大丈夫なのでしょうか?
    リスティングが
    okなキーワードも入れる必要はありますでしょうか?

    A:本来であれば、広告主によってはリスティング出稿自体を禁止していますね。


    そこで、Google広告の地域除外で一部地域を
    除外してもらったと思いますが、これをすることによって、リスティング出稿を
    禁止している広告を出稿しても、殆どバレなくなるという感じです。

    ASPはそのことは分かっているのですが、ASPも広告主からの仲介料で
    儲けているという部分があるので、殆どのASPは黙認しています。

    特にアクセストレードは、リスティング出稿を禁止している広告を
    出稿しまくったとしても、全く対策してこないです。

    リスティングが気になるのであれば、リスティングokの案件もあるので、
    そちらに絞って出しても良いと思いますが、それだと案件数が少ないのと、
    ライバルも多く利益を立てるのが難しいので、PPC初心者の方にはリスクを
    ヘッジをしてもらいながら、リスティング出稿禁止の有無に関わらず、
    出稿してもらっているという感じですね。

    質問:承認率が悪い案件は例えばどのような案件でしょうか?
    出来ればそのような案件は避けていきたいので
    すが

    A:1万円を超えるような報酬単価が大きい案件は基本的に承認率が悪くなってしまいます。

    成果地点のハードルが高い案件も承認率が悪くなる傾向にあります。

    例.脱毛体験の案件で、体験だけでなく、コースに申し込む事が成果地点の案件など

    質問 :売れやすい案件とはどのような案件なのでしょうか?

    A:年中通して売れる案件のカテゴリは、

    通販、クレジットカード、金融、査定、通信、不動産、保険、派遣系等です。

    また、多くの人に認知されているような案件、

    楽天カード、WOWOW

    CMやネットで話題になった案件、ブームになった案件、

    ふるさと納税、ビットコイン

    また、季節によって売れやすい案件もあります。

    年末はカニ、おせち等

    質問:ワードプレスに以前から更新するよう表示がでてるのですが、
    そのまま更新をクリックして大丈夫です
    かね?

    更新して不具合があったりはしないでしょうか?

    A:ワードプレスの更新はこまめにやった方が良いです。
    不具合は経験上殆どありませんが、100%無いとは言えませんので、
    心配であればバックアップをすることをオススメします。

    質問 :ワードプレスなんですが、アイキャッチ画像の部分で画像アップロードすると、
    エラー表示が出てしま
    い、正常にアップロード出来ません。

    A:windowsをお使いの方でラプチャーを使っている方は、ラプチャーの設定で
    デフォルト画像形式がBitmap(BMP)形式になってしまっている場合が
    ありますので、設定からJPEGかPNGに変更するようにお願いします!

    おすすめの記事
    4-5.メンテナンス方法
    インプレッションシェア【中級①】 広告がなかなかクリックされないのにはもちろん原因があります。その際に重要となる指標が「上部インプレッションシェア」と「最上部インプレッションシェア」です。こちらの赤枠の部分になります。ここの数字が「最上部インプレッションシェア」は10%未満でも大丈夫なのですが、「上部インプレッションシ...
    4-1.メンテナンス方法
    基本のメンテナンス グーグル広告出稿作業が終わったらメンテナンスをやっていきます。 このメンテナンスをちゃんとやるかやらないかで売り上げに大きく関わってきますのでしっかり取り組んでください。 表示回数が全然増えていかない場合 表示回数が0だったり全然上がらない場合は設定している上限クリック単価が低い可能性が高いです。 ...