GDN-② 類似ユーザーターゲティング

    類似ユーザーとは、自分のサイトを訪れたユーザーの属性に似ている人のことを指し、
    類似ユーザーターゲティングとは、その類似ユーザーに広告を配信する方法のことです。

    具体的には、興味や関心、Web上での行動が似ている人が対象になります。

    また、類似ユーザーは、基本的に新規ユーザーが対象です。

    Google広告では、リマーケティングリストを作成した際に、
    類似ユーザーリストが自動的に作られます。

    ただ、もととなるリマーケティングリストの
    対象ユーザーが少ないと利用できないので注意してください。

    類似ユーザーターゲティングの設定方法

    類似ターゲティングを利用することで
    自分の確認できていない莫大な見込み客に対して絞り込み配信することができます。

    設定はリマーケティングと同じです。

    オーディエンスの閲覧から「ユーザーがお客様のビジネスを利用した方法」を選択してください。

    「類似ユーザー」をクリックするとリストが出てくるので、
    使いたい類似ユーザーリストにチェックを入れてください。

    類似ユーザーリストは『(もとのリスト名)の類似』というリスト名になります。

    保存で設定は終了です。

    類似の精度に頼れば成果を沢山獲得できるという
    軽い考えは持たないようにしてください。

    類似を使わなければアプローチ出来ない見込み客がいるので
    そこをどう生かしてマネタイズ出来るかにより
    収益を向上させる可能性があるという事です。

    おすすめの記事
    7-4.関連ワードメンテナンス
    ヒートマップ(改善)【上級②】 ヒートマップで計測すると、どこまで読まれていて、どこが重点的に読まれていているかを見ることができます。 計測をし始めてから50PV以上溜まったら少しずつ改善していきましょう。   ※改善した後に反応が悪くなった場合、戻せるように元の記事は必ず残しておきましょう。   改善方法 2段目でガ...
    6-14.関連ワード手法
    案件の選び方 ※関連キーワードでの案件選定になります。アフィリエイトをするにあたって案件に取り組んでいくのですが案件は何でもいいというわけではありません。 PPCアフィリエイトは広告費をかけて売り上げを出していくので当然ですが広告費よりも売り上げを多く出さなければ赤字になってしまいます。   しかも案件は山ほどあり、全...
    6-4.関連ワード手法
    おすすめのフリー画像サイト サイト内が全て文字だけだと多くの人が「うわっ」という抵抗感が生まれてしまいます。 ユーザーは小説や論文を読みに来たわけではないですからね。   文字だけでは伝わりづらいことも画像を使うことでより多くの情報を与えることができます。 また、画像を見たときユーザーは状況を「イメージ」をしやすくなり...